Googleアドセンス奮闘記~12回審査落ちからの逆転合格!~

ブログ運営(アドセンス)

こんにちは、凸森です。

今回はブログ運営に関するお話をしたいと思います。

私がブログを始めるきっかけは、「自分のアニメ業界での仕事経験やアニメ作品を見て思ったことを書き綴っていきたい!」と思ったことです。

また、それと同時に「せっかく書くなら、収益化したい!」という思いもありました。

そこで、6月からブログを初めて、なんとなく“Googleアドセンス合格”を目標としてました。

現在Googleアドセンスには無事合格したのですが、それまでにどのような道のりを辿ったのかをこの記事では書いていきたいと思います。

凸森
凸森

本記事は「これからアドセンスを受けたい!」と考えている人に参考となる内容になると思います!

【第1段階】はてなブログでのアドセンスチャレンジ!

最初は「はてなブログ」からスタート

当初は「はてなブログ」でアドセンス申請をしておりました。

実は、私は大学生の頃から運営しているブログがあり、主に雑記・創作をメインに投稿してました↓

https://www.dekomori-tamagokake.com/

なんとなくググってを調べてみると、「記事数が多いほうが受かりやすい」という情報があり、2012年から運営している私のはてなブログの記事数は約80記事ほどありました。

凸森
凸森

正直、「こんだけ記事あれば、簡単に受かるやろ^^」と高を括ってた時期が、オレにもありました。

独自ドメインの取得

「アドセンスに申請するには独自ドメインを取得しないといけない」という情報を見たので、さっそく私ははてなブログを独自ドメインを取得しました。

ここで課金が発生します。

はてなブログ独自ドメイン化8,434円
お名前ドット.com独自ドメイン取得1,079円
合計9,531円
凸森
凸森

「まぁこれくらいは必要経費かな?」と思い、躊躇なく課金しました。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの導入

Googleアドセンスに受かるためには、サーチコンソールアナリティクスの導入がマストです。

特に、”サーチコンソール導入なしにアドセンス合格なし”と断言できると思います…!!

以下のように、はてなブログの設定画面から設定します。

また、サーチコンソールの導入が完了したら、ひと記事ひと記事を登録する必要があります。

凸森
凸森

難しい作業ではないんですけど、数が多いと大変です。。

さーて、準備は整ったから申請するぞ!…あれ?

諸々の準備が整い、いざアドセンスの申請画面に向かうと、、、申請できない…?

凸森
凸森

「なんでだよ!?」ってなりました。

ググって色々調べてみたところ、どうやら“リダイレクトの設定”というものが必要なようです。

正直、リダイレクトについて細かく説明できるほどよくわかってないです(笑)

しかし、以下のブログを参考にしたら解決しました!

凸森
凸森

色々サイトを調べたんですが、このtuyokiさんのこちらの記事が一番わかりやすく、問題解決に直接繋がる内容となってます!!

申請は出来る、されど受からず

上記のサイトのおかげで、ようやくはてなブログでアドセンス審査に申請することは出来るようになりました。

しかし、、、なかなか受かりません。。



“問題を解消していただく必要”メールを受け取るたびに、ググって不合格後の対応策について調べ、以下の対応をしました。

【アドセンス不合格後に行った対応策】

  1. プライバシーポリシー・お問合せフォームの設置
  2. 著作権に引っかかりそうな画像は削除
  3. ASPのアフィリエイトリンクの削除
  4. Googleのポリシーに引っかかりそうな記事の削除

しかし、よくよく調べているといくつかの対応は間違いである可能性があります。

1.はマストで必要なのですが、2.と3.については必ずしも必要な対応ではありません。

また4.についても、一度サーチコンソールに登録してしまった場合、削除申請をする必要があり、時間がかかります。

また「問題がありそうな記事をいったん下書きに戻してアドセンス受かったら上げ直す」という対応策もよくネットで見ますが、あまりオススメできるものではないと思います。

なぜなら、Googleアドセンスの審査において、大事な点の一つは「サーチコンソールによるGoogle上登録と当該サイトに矛盾がない」だと推測できるからです。

凸森
凸森

「Google検索で【site:(自分のブログサイトURL)】で出てくる記事が、ちゃんとそのサイトに表示されてるか?」のことです。もしこれで出てくるURLが下書きになってしまったら、「404エラー」が出てしまい合格を妨げる原因になってしまっているかもしれません。

【第2段階】さよならはてなブログ、ようこそWordPress

はてなブログに見切りをつける

はてなブログのサイトで5回くらいアドセンス審査の申請しましたが、全部審査落ちの返答を頂きます。

ここで、改めてアドセンス審査通過や審査落ちの際の対応についてまとめたブログやYoutubeを調べます。

そこで得られた情報の中で私がピックアップしたのは以下の3点です。

  • はてなブログはGoogleアドセンスと相性が悪く、受かりにくい
  • 雑記系や日記系のブログは受かりにくく、特化型ブログのほうがいい
  • 中でも、WordPressはカスタマイズ性に優れており、非常に扱いやすい

以上の情報から、私は長年付き添ったはてなブログに別れを告げ、WordPressへの移行を決意します。

凸森
凸森

はてなブログのブログは大学時代から書いていたため、愛着も沸いてたんですが、、、泣く泣く見捨てました…

WordPressブログの立ち上げ

WordPressとは、すごく簡単に言うと「ホームページが誰でも簡単に作れるサービス」です。

はてなブログ、livedoorブログ、アメーバブログ、seesaaブログ、FC2ブログなどは、そのブログサービス会社のサイト・システム・サーバーを間借りして、個人がブログ作成できるものですが、WordPressは自分でサーバーをレンタルし、また独自ドメインを取得する必要があります。

こう聞くと「なんか難しそうだなぁ・・・」と思う人がいつかもしれませんが、これが実は超簡単なのです!

簡単というか、ほんの10分以内で出来ます!

これについては私の口から語るより、カリスマブロガーのヒトデさんによる以下の動画を見たほうが早いと思います↓

凸森
凸森

「えっ!?ホントにこれでいいの!?!?」ってくらい、簡単に出来ます。

WordPressブログ立ち上げに掛かった費用

ConoHaでのWordPressブログ立ち上げに掛かった費用は以下の通りです。

ConoHaサーバーレンタル+独自ドメイン10,667円(サーバーレンタル期間:1年間)

通常、サーバーレンタルと独自ドメインは別会社のサービスなのですが、ConoHaの場合一括で登録することが可能です!

凸森
凸森

これが本当に楽で、助かりました。

WordPressの詳細設定

WordPressの登録が完了して、「さぁ、ブログを書くか!」と思うかもしれませんが、初期状態のWordPressでは、ブログサイトとしての体裁も整っておらず、このままではいけません。

まず、WordPressのテーマなど、詳細設定をする必要があります。

こちらについても、私の口から話すより、参考動画を紹介したほうがわかりやすいと思います。

私の場合、さとやんさんというブロガーの方のYoutube動画が一番わかりやすかったです。

↑私はXサーバーではなくConoHaサーバーを使っておりますので、上記動画は9:10から参考にしました。

凸森
凸森

上の3つの動画を見て、見様見真似でやれば、とりあえずブログサイトとしての体裁は整います!

【第3段階】ワードプレスにしたんですけど・・・

ワードプレスブログ始動!!

ワードプレスのブログの体裁も整え、早速記事を書き始めました。

前章でも記載しましたが「近年のアドセンス審査は“特化ブログ”の方が受かりやすい」という意見を聞いて、早速特化型ブログを作ることを決意しました。

また、「Googleのユーザーが持つであろう悩みが検索によって解消されるような有益なコンテンツを作るとGoogleから評価されアドセンス審査も受かりやすい」という意見もあり、自分にとって何が人に教えられるだろうかと考えました。

そこでたどり着いたのが「アニメ業界を目指す方に、自分のアニメ業界経験を紹介するブログ」というコンセプトでした。

凸森
凸森

やはりアニメが好きなので、それに関連したことじゃないと長く続かないなと思いました。

ブログのコンセプトも固まったところで、早速記事を書き始めます。

3記事ほど書いてワードプレスブログでアドセンス再挑戦!

Googleアドセンス合格体験記ブログをよく見てたんですけど、こんなのをよく見ました。

  • 5記事でアドセンス合格!?
  • たった3記事でアドセンス審査合格しました!
凸森
凸森

これを見て「なんだ、ワードプレスにしたらすぐ受かるんじゃん!」って思って時期が、オレにありました。

なので、まずは私も3記事でアドセンス申請してみました。

落ちました。。

凸森
凸森

まぁこれはしゃーない!また1~2記事増やして再申請しよう!

そうして、1~2記事増やして申請→不合格→1~2記事増やして申請→不合格を4ループぐらいして気づきました。

凸森
凸森

・・・これは何か自分のブログに問題があるのでは?

より深く、アドセンスについてググる

この頃から、寝ても覚めてもアドセンスのことばかりを考えるようになりました。

仕事中でも審査結果のメールを気にし、通勤電車の中ではYoututeでアドセンス審査落ち時の対応についてアドバイスしているブログやYoutubeを見まくりました。

凸森
凸森

完全にアドセンスに囚われてます。。かなり危険な兆候です。。

そんな中、Youtubeで発見したアドセンサー黒沢さんの動画は非常に参考になりました。

特に、以下の3動画はアドセンス志望者、必聴です。

ブログ経験者と話すことも大事

ブログで収益化を目指している方の多くは、ブログを始めると同時にSNS流入を狙ってTwitterのブログ用アカウントを作られると思います。

Twitterでブログをやっていると、よくDMが来ることがないでしょうか?

「多分何かしらの営業なんだろうなぁ・・・」と思って無視してました。

凸森
凸森

ご多分に漏れず、私もブログ開始と同時にTwitterアカを作りました。

しかしアドセンスにも行き詰ってしまい「少しだけ、経験者の話も聞いてみたい」と思い、DMをやり取りしてみてひとりだけ「ちょっと話聞いてみようかな」と思えた方がいらっしゃったのでLINEでお話をしました。

その方は、Twitterのユヴァイ兵長という方です。

私は兵長さんから主に以下のアドバイスを頂きました。

  • アドセンスに受からなくても、ASPなどブログで収益化する道はいくらでもある
  • 「アドセンス合格」とは、”自分のブログがGoogleから問題ないと認められた”という一つの指標と見たほうがいい
  • 画像はアドセンス的にもSEO的にも入れておいたほうがいい
  • 審査落ちてすぐ申請→審査落ちてすぐ申請…を繰り返すのは、Googleからの評価的に悪影響を及ぼす可能性があるので、”審査落ち後すぐ申請の”を複数回繰り返しているなら、一旦2週間ほど寝かしたほうがいい
  • 凸森さんのブログを見たが、内容的・文章的には問題ないと思う。あとは継続のみ!
凸森
凸森

ブログ経験者と直接話せて、少し肩の荷が下りました。

あと、ずっと一人でブログ奮闘してきたので、第三者から「自分のブログに大きな問題はない」という言葉に勇気づけられました。

兵長さん、ありがとうございます…!!

【第4段階】アドセンス合格への最終調整

ひたすらに記事を書いていく

兎にも角にも、アドセンス合格を目的にするか否かに関わらず、ブログで大事なことはとにかく記事を書くことです。

仕事が忙しく、「1日1記事」はできませんでしたが、それでも2~3日に1記事ペースでの更新は続けていきました。

「site:(自分のブログサイトURL)」をこまめにチェック

前章で紹介したアドセンサー黒沢さんが言及していたのですが、Googleという会社は“重複”というものを嫌うようです。

そこで「site:(自分のブログサイトURL)」で検索して記事の登録が重複してないか、また登録漏れの記事がないか、こまめにチェックしてました。

凸森
凸森

自分の場合、「一度サーチコンソールで登録したにもかかわらず、なぜか記事が消えている」ということがよくあり、消えていることを確認した度にもう一度登録し直したりしてました。

ついに、、合格の時が…!!!

ついにこの時が来ました…!!!!!!

 

 

凸森
凸森

ついに出会えた!アドセンス合格おめでとうお姉さん!!!

ねこちゃん
ねこちゃん

おめでとう!!

以下が私がアドセンス合格までに至った経緯とブログ状況は以下の通りです。

合格までかかった期間2ヵ月17日
合格時記事数18記事
合格時1日平均ユーザー数約4人
合格時1日平均PV数約20PV
その他
  • 基本的にO-DAN(https://o-dan.net/ja/)からの画像を使用(アニメのキャプチャー画像は使用していない)。
  • プライバシーポリシー、お問合せフォーム、サイトマップ設置
凸森
凸森

現状私のアニメ記事でアニメのキャプチャー画像を使っているのですが、これらは合格後から始めました。審査時は、アニメのキャプチャー画像を使ってません。

また、タイトルにもありますように合格に至るまで12回の審査落ちを経験しております。

以下アドセンスからのメール履歴です↓

凸森
凸森

不承認メール、受け取る度に胃が痛くなってました。。

最後に

Googleアドセンスの広告を掲載し始めてから3週間ほど経過しましたが、現状の収益は100円未満です。

ねこちゃん
ねこちゃん

100円未満でも、0→1にできてるんだね!すごい!

今後、私のブログ運営状況についての報告記事も書いていければと思っております。

凸森
凸森

自分のブログ運営について記事に残すことで、成長過程の見える化が出来ればと考えております。何卒宜しくお願いします!

コメント