
うんうん。覚えてるよ。
凸森くん、どう答えるのがいいか私に質問してたね。
高卒でもアニメ制作進行になれます!←結論
【なれる理由①】アニメ制作現場は常に人手不足!?
- 厳しい労働環境
- 深夜にわたる労働時間
- 初期の給料が低い
【なれる理由②】特別なスキルや知識が必要なわけではない
- パソコンスキル(特にExcelはマスト!)
- コミュニケーション能力(基本的な受け答え、およびホウレンソウが出来る)
- 自動車運転
3.の自動車運転以外は、特に専門学校や大学に行かなくても身に着けられるスキルです。
もちろん、それ以外にも必要な知識やスキルはありますが、それらは実際にアニメ制作会社に入社して働き始めてから現場で見て学んで吸収する形で全く問題ないです。

正直に申し上げますと、私自身アニメ制作会社入社時にあったアニメ制作に対する知識は「”SHIROBAKO”に出てきた知識」程度です。
【※注※】運転免許がないとダメです
「専門学校・大学行かないとアニメ制作進行は難しい」って言われた…
- 「高卒ではアニメ制作進行にはなれません」
- 「アニメの専門学校や大学に行くべきです」
正直に申し上げて、これらは的外れです。
高卒でもアニメ制作進行になれます。
ただ、これらの回答が100%的外れというわけではありません。
なぜならアニメ専門学校や大学に行くことには、アニメ制作進行になるにあたってのメリットがあるからです。
アニメ専門学校のメリット
アニメ制作に入ってすぐに活用できる知識と経験を得られる
アニメ制作を志す仲間との出会い
大学のメリット
自分の知見を広げられる
- 文学部:古典映画や文学作品の知識⇒脚本家・監督に必要な基礎知識
- 経済/経営学部:お金や運営についての知識⇒プロデューサーに必要な知識
- 法学部:法学な知識⇒プロデューサーに必要な知識
大学でのサークル活動
学歴
あなたがアニメ制作会社に就職活動をするにあたり、「4年制大学卒」というのは、とても大きなメリットとなります。
なぜなら、大手アニメ制作会社の新卒採用は「4年制大学卒」を条件にしている会社が多いです(例:東映アニメーション、トムズ・エンタテインメント、タツノコプロ、A-1 Pictures等)
また「学歴不問」と記載されている会社も多いですが、未経験の高卒の方だと大手アニメ制作会社を最初に目指すのは、ハードルが高いというのが正直な印象です。
高卒の方には大手アニメ制作会社は難しいということか?
前の項で「大手アニメ制作会社は4年制大学卒業じゃないと難しい」と言及しました。
じゃあ「高卒者は大手アニメ制作会社は諦めないといけないのか?」というわけではありません。
というのも、大手アニメ制作会社の未経験者・新卒採用は難しいですが、経験者採用はハードルが格段に下がるからです。
ですので、もし高卒の方で「絶対に大手アニメ制作会社で働きたい!」という方は以下のようなルートを取ることをおススメします。
↓
・その後、大手アニメ制作会社の中途・経験者採用に応募する。
ここでいう「中規模のアニメ制作会社」について明確な定義はありませんが、私が思うに以下の2点だと考えます。
- 元請けだけではなくグロス請けもしている
- 雇用・給与形態が「業務委託契約」
以上の基準の元で、私が考える「中規模のアニメ制作会社」について、参考として挙げさせていただきます。
シンエイ動画、Zero-G、マッドハウス、Nexus、AXsiZ、ノーマッド、パッショーネ、エイトビット、シナジーSP、ブレインズベース、朱夏、トロイカ、セブンアークス、J.C.STAFF etc…

上記以外にも、アニメ会社は沢山あります!
高校生の方でアニメ制作進行に興味がある方は、ご自身でお調べしてみることもおススメします!
【※これだけは覚えておいて!※】アニメ制作進行は離職率が高い
アニメ制作進行は、アニメ制作に最も関われる魅力的な仕事の一つですが、その反面離職率も高いです。
色々な数字が出ていますが、私の体感では「離職率:50%以上」とは言えると思います。
理由としては、労働環境や給料面が普通のサラリーマンに比べて良くない、というところが大きいです。
よく「アニメ制作進行になるとしても、大学は出たほうがいい」とアドバイスする人の裏の理由はここにありまして、要するに「もし、アニメ制作進行を辞めたくなったとしても、4年制大学卒だった場合、転職しやすい」という事情もあります。
もちろん、制作進行を辞めた後に大学に入りなおすということも可能ですが、やはり高校卒業後に大学に入るよりはハードルが幾ばくか高くなります。

凸森くんもアニメ制作進行を離職してるものね。。

仕事自体は楽しかったんですが、、
やはり将来的なことを考えて転職しました。
最後に
今回のテーマである「高卒でもアニメ制作進行になれるのか?」ですが、「なれます!」が私のアンサーです。
しかし、まずはこの記事を読んでみた上で、少し立ち止まって考えてみるといいと思います。

もし、何か質問や疑問がある方は、凸森にお気軽に相談してくださいね。

はい!何卒宜しくお願い致します!
補足
過去に私が、アニメ制作進行の仕事内容や経験について書いた記事を以下にまとめさせて頂きます。
もしよろしければ、こちらもご参考にしていただけると幸いです。





最近ブログ主がYouTubeも始めました!
アニメ制作進行についての動画もUPしておりますので、もしよろしければご視聴よろしくお願いします!
コメント