あらすじ
漫画家を目指している主人公、しかし…!!

実質ニート、これはまずいですなぁ
そんなある日、謎の漫画家庭教師が!?

手苗木直世=手描き直せ(笑)
【見どころ!】なお先生の指導があまりに有能な件
批判NG!
- 良い部分をほめる
- 指摘
- 提案
しかしこれは決してなお先生が優しいからではありません。
「その方が効率的だから」となお先生は断言します。
生徒の趣味趣向を把握したうえでの指導
健と会った初日の帰り際、なお先生はおもむろに健の本棚を写真を撮り、またiPodを借りたいといいます。
なお先生は「指導に当たり生徒の趣味・趣向をすべて把握しておかないと説得力を持たない」と言います。
言うときはハッキリ言う!
上記2点だけ上げると「あれ?ただの優しい先生なのでは?」と思うかもしれません。
しかし、言うときはオブラートなしでハッキリ言います…!!
しかし、なお先生はただハッキリと言うだけではなく、自分の発言の背景と理由をとてもロジカルかつ丁寧に答えており、非常にわかりやすく説得力があります。
ありえん高みからの発想力と提案力
なお先生の発想力と提案力には舌を巻くものがあります。
例えば、
なお先生「世の中には許されるパクリと……許されないパクリがあるわ…だから、許されるパクリをすればいいのです」
なお先生の指導に、多くの人が称賛!!
な……なるほど〜〜〜〜〜!!!!!! https://t.co/6oNTvsMnqc
— 歌劇 あくと📕✨Kageki Act@収録がんばる (@Act_Kageki) July 30, 2020
“自分が全く「無関心」だった作品が
「面白い」に変化した
その瞬間!”どんな作品やキャラクターに対しても
「面白い」に変化した具体的な瞬間が
必ずあるはずです。自分の中のこの瞬間を見つけ出す。
捕まえる。 https://t.co/FRTukpXvaL— 田中ユタカ@『初愛~はつあい~』 (@tanakayutak) July 31, 2020
これこれ。
自分の好みではない意見や創作物を見て、それを好む人を想像する。理解できれば、共感できる。視点が増えて、表現が豊かになり、考察が深くなる。逆も同じで、自分の好みの意見や創作物を嫌う人も想像する。
思考の言語化には、こうした訓練が効果的。 https://t.co/IK4LIjg3Cr
— モノカキ・広田望 (@monokaki_hirota) July 30, 2020
これマンガ以外のコンテンツにもいえますね〜。すばらしい視点! https://t.co/PHWVXDqqHU
— イケハヤ@ビジネス系YouTuber (@IHayato) July 30, 2020
「なお先生」はDL siteから!
「なお先生」は電子書籍取り扱いサイト:DL siteから読むことができます!
▼DL site「なお先生」はこちらから▼
漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻
コメント